雅楽 管弦(三管)『平調音取 ひょうじょうのねとり~五常楽急 ごしょうらくのきゅう』Gagaku (Japanese Imperial Court Music),Gosyouraku no kyu
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- 五常楽は、雅楽の最も基本となる曲で、「唐楽」といわれる曲の特徴がよく表れています。
唐の太宗の作曲と伝えられており、五常といわれる「仁・義・礼・知・信」の道徳を「宮・商・角・徴・羽」の五音に配したところからきているとも伝えられています。
序・破・急を完備する数少ない曲の一つです。
演奏:礼楽研究会【礼楽研究会HP】reigaku-ken.com
龍笛:山下裕嗣
篳篥:大畠暁人 HP【 海賊丸の館】 rozetu.com/
鳳笙:布谷彩菜
礼楽研究会は、石川県金沢市に鎮座する尾山神社を拠点に活動しており、雅楽の技量向上、普及、青少年への育成教化を目的として、昭和53年3月14日に前身の「石川県神社礼楽研究会」として発足し、平成3年4月1日には神職のみならず一般にも門戸を広げるため、会名を「礼楽研究会」に変更しました。今では女性も含めて、僧侶、会社員、自営、学生等40数名の会員を数えるまでになりました。
活動としては、月3回の尾山神社での練習を基本に、神社祭典での奏楽奉仕、音楽会などステージでの演奏、石川県下各小中学校での巡回演奏、講師を招いての雅楽講習会の開催、県下各雅楽会や後進への指導等、広範囲にわたっています。
#雅楽
#篳篥
#五常楽
#gagaku
ありがとうございます😊感謝合掌🙏
おお、なぜだか月を眺めたくなりました。素晴らしいです。👏
ありがとうございます。練習なしでいきなり録画したので気にいらないところも多々ありますが、また精進してまいります。
歳旦祭のご奉仕で主管〜五常楽急なので、この動画で直前の自主練させていただきました!助かりました。
なにぶん、全くの音出しなしでの一発撮りだったので、いたらぬとこが多々ありますが、お役にたててなによりです。
ご奉仕がんばってください!